ヤマト運輸株式会社

サービス・その他

グループ全体で地球温暖化防止対策を推進

22_yamato

ヤマト運輸株式会社

最後の「使い方」の原則についてお聞かせください。

事業に車両を使用するヤマト運輸では、「環境保全」「安全運転」「省燃費」のトリプル効果を実現するエコドライブに全力で取り組んでいます。

そのため、主管支店におけるエコドライブ研修や、安全指導長と呼ばれる安全を専門に指導する担当者による定期的な添乗指導などに加えて、2010年3月より独自の車載システム「See-T Navi(シーティーナビ)」をNEC(日本電気株式会社)様と開発し導入しました。危険運転の防止とエコドライブの推進に加えて、セールスドライバーの業務全般を支援するという意図もあり、「See-T Navi」という名称はSee(見える)と、Safety(安全性)・Ecology(環境保護)・Economy(経済的)・Transport(輸送)・Navigation system(指示システム)の頭文字からつけられています。

「See-T Navi」は簡単にいうと、運行状況を記録するデジタルタコグラフ(デジタコ)にパソコンがついているようなものです。この「See-T Navi」のポイントは、セールスドライバーの運転を「見える化」することです。エコドライブに取り組んでいるといっても、従来はセールスドライバーの運転履歴をアナログで確認する以外になく、結果として保持キロや燃費は分かるものの、急発進や急停止などの回数は見えなかったわけです。

そこで、「See-T Navi」を車両に搭載することにより、セールスドライバーの運転履歴が詳細にデータ化されます。そのデータを総合的に判断して環境得点というものを算出し、運転日報にAからGまでのランクが記載されるので、自分の運転を見直すことが可能です。また、運転履歴のデータは、本社や支社、主管支店などでも確認ができるので、一人ひとりに対して効果的な運転支援を可能としました。

「See-T Navi」システムイメージ図

また、「See-T Navi」の地図を表示するタッチパネルのモニターに、前述した「バス停ポイント」や駐車場所、危険箇所などを事前に登録することで、その地点に近づくと音声アナウンスによって知らせてくれます。走行禁止エリアや駐停車禁止場所などでも、その注意を促す音声アナウンスが流れます。

2011年3月末時点では、13主管支店で約6,000台に搭載済みであり、今後はさらに導入を進めていきます。安全運転という視点から、個々のセールスドライバーが持っていた道路情報の共有を可能にし、誰でも同じように安全と環境に配慮した運転ができるようにしたいですね。


関連記事一覧

タグ